8月7日~8日 変わる終わる
8月7日(月)
職場、9月から担当が変わることが正式に決まった。
実は先月に「評価が上がるのにノミネートされた」と上司から言われ、上がるための目標の中に他の担当も覚える項目があった。多能工ってやつだ。
ただ、自分が言われたのは評価が上がるための目標だったが、蓋を開けると教育なんちゃらに選ばれたって言われ「あれ?」ってなった。なんか人手不足だったから自分が人柱にされてるような…。
担当が変わることには不満は無いが不安はある。上司は気張らなくて普通にやれば大丈夫って言ってるが、ちゃんと担当の仕事をこなせるのか?そして一番の不安の次の担当の人と上手くやっていけれるのか?
8月8日(火)
仕事の不安があると、休みの日の行動の妄想シュミレーションを考えちゃう。
この時間に起きてこの電車に乗って…こういうムーブをしたいって考えるも、実際にそうはいかない。
アニサマ3日目に行くのだが、帰りのスケジュールを調べる。
すると最終の新幹線に乗るには、さいたま新都心を20:39の電車に乗らないと間に合わないことがわかった。
20:30には終わらないでしょ。だったら途中で離脱ってことになる。個人的には途中離脱したくないけど。
シュミレーションしながら、翌日が11時からって考えると、夜行バスでのエクストリーム出勤って出来るんじゃね?と思うように。ただ、体力が持つのかバスが時間通りに着くのか。この歳でリスクのある遠征をするのか。それとも途中離脱で新幹線で帰るか?うーん、迷うところ。
ところでそんな新幹線を使うかどうかを考えたところ、車内販売が終わるニュースが。
【発表】東海道新幹線「車内ワゴン販売」終了へ 代替サービスは「グリーン車のみ」モバイル注文https://t.co/S3kLx8unYF
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2023年8月8日
理由は「駅周辺店舗の品揃えの充実、飲食の車内への持ち込みの増加、静粛な車内環境を求めるご意見、また将来にわたる労働力不足への対応等をふまえ」としている。 pic.twitter.com/P7m0DzJAyu
車内販売はアイスとホットコーヒーを購入してる。車内で食べるシンカンセンスゴクカタイアイス。それが無くなるのは旅の楽しみが減って僕は残念だ。
あと、個人的に東海の駅ナカ売店の弁当が無かったり、品揃えが悪かったりする。時間帯によっては(21時台)食糧難民になる。だから使いたくないんだ、品川駅。