遂にブシロードコンテンツのライブに参戦ですよ、ライブビューイングだけど。
と言うことで、バンドリ夏の野外3DAYSの2日目のライブビューイングを観てきたんですよ。
予定通りバンドリのライブが開催されるって情報を見て、せめてRAISE A SUILENのライブビューイングでも良いから観たかった。
でも、このコンテンツのライブビューイングって残ってないと思って探してみると残ってた。「だったら観るしかない!」って勢いでチケット確保した。これが水曜の朝の1時間くらいの行動力。自分でもライブに飢えてるって感じた。
ライブビューイングも1席空けて距離を保って座る。レギュレーションで立って観ることもペンライト振ることもタオル振ることも禁止なんで、まったり気味に観れるけどまったり観るようなライブでもないことはわかってる。
20分押して始まった(現地も雷鳴って雨降って遅れたってことなんで空の色でなんとなく察した)。
オープニングアクトのHappy Around!はよくわかってないDJユニットだったけど、Roseliaの娘が居たり選曲がオジサンに刺さるくらい渋くて、悪くはなかった。
オープニングアクトとしてはアリ。
ここからは自分が感じたことを中心に。
会場のコニファーフォレストってもっと入るよね。上限5000人だけど、5000人以上居るように感じた。
行ってみたい場所なんだけど、富士急って西から行くには行きにくい場所なんだよね。東京廻りのルートしかわからない。ここがネックなんだよなあ。
現地はスタンディングやジャンプOKで声出さない限りは大丈夫ってレギュレーションだけど、どうしても声が出ちゃう場面もあったね。
終盤のEXPOSE"Burn out!!!"での花火なんかは気持ちを昂らせるような花火の演出だったから。これは野外ライブの醍醐味なんだけど。声出せないってのは辛いものがあった。
そういうこともあって気を遣った煽り方してた。コール&レスポンスなんかは出来ないので、ひたすらヘドバンやらせたりしてた。それはRASの音楽性からしてアリ。
アンコールなし、MCほぼなし、着替え入れてのインターバルが2回あって構成としてもわかりやすかった。
コンテンツの売りでもあるカバー新曲が愛しさとせつなさと心強さとで絶対叫んじゃう選曲。
ただ、個人的にはその後のDEPARTURESの方がカバーのクオリティは高かった。小室サウンドとRASの親和性が半端無かった瞬間だった。
何よりRASの音楽が本当にスゴい。
ちょっと弾けた感じの演奏と煽るDJ煽るボーカル。こういうミクスチャーロックってのが自分の好きな音楽と合うんだよ。
特にドラムの足元を映してたんだけど、BPMの速い曲ばかりだから足元がガンガンに動いて、躍動感以上のものを感じたんだ。あの演出はロックの裏側みたいなもので良い演出だった。
まだこの歳でこの音楽が聴けるのか!?ってなるけど、まだ聴けるよ。
この音楽聴いてたら現地で叫んで楽しみたくなるんだ。

- アーティスト:RAISE A SUILEN
- 発売日: 2020/08/19
- メディア: CD
🎧公演終了🎧
— バンドリ! BanG Dream! 公式 (@bang_dream_info) 2020年8月22日
「BanG Dream! 8th☆LIVE」夏の野外3DAYS DAY2:RAISE A SUILEN「THE DEPTHS」にご来場いただいた皆様、ありがとうございました❣
ライブの感想は #バンドリ富士急_day2 #RAS で呟いてくださいね🎵
ついに明日は最終日 DAY3:「Special Live ~Summerly Tone♪~」開催🌈🌼🦋#バンドリ pic.twitter.com/U2wtt9cTb6
そしてエンタメ再始動とか言ってるけど。
この3日間の野外ライブ、ちゃんと感染対策を行えば開催出来る。ファンもライブのレギュレーションを守れば開催出来るんだってことを証明できたのではないか。
大型ライブの最初の一歩を踏み出さない中、ライブ開催することの決断をした木谷社長には感謝してる。🏠🐯の件は声出せないんだから、どうでもよくなった。